このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  くらし >  税・保険・年金 >  後期高齢者医療保険

後期高齢者医療保険

後期高齢者医療保険
窓口負担割合の見直し(2割負担施行)について 住民課 国保年金係
令和4年10月1日から、 後期高齢者医療の被保険者※で一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。 ※75歳以上の方(65~74歳で一定の障害の状態にあると広域連合から認定を受け...
マイナンバーカードの健康保険証利用について 住民課 国保年金係
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます 令和3年10月20日から、一部の医療機関や薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。利用するためには、事前の登録が必要です。 健康保険証の利用登録をすると、転職・結婚・引越し...
後期高齢医療制度とは 住民課 国保年金係
後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方と一定の障がいがあると認定された65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 制度のしくみ 栃木県後期高齢者医療広域連合が主体(保険者)となり、市町と協力して運営しています。 ...
後期高齢者医療保険料について 税務課 住民税係
保険料 保険料は、被保険者皆さん一人ひとりに納めていただくことになり、「等しく負担していただく部分(均等割)」と所得に応じて負担していただく部分(所得割)」の合計額になります。所得割の率や均等割の額は、原則として県内均一となり、令和4・5年...
入院したとき 住民課 国保年金係
入院したときの食事代、居住費 入院したときの食事代は、決められた金額(標準負担額)を自己負担します。また、療養病床に入院したときは、食事代のほかに決められた居住費も自己負担します。 なお、所得区分が低所得者IまたはIIの方は、「限度額適用・...
医療費が高額になったとき 住民課 国保年金係
高額療養費制度について 同一月(1日~末日まで)に複数の医療機関等で支払った医療費の合計額が、自己負担限度額を超えた場合は、その限度額を超えて支払った額が「高額療養費」として支給されます。 対象となる方には、診療を受けた月の約3か月後に栃木...
あとから費用が支給されるとき 住民課 国保年金係
次のような場合は、いったん費用を全額負担しますが、申請して認められると、自己負担割合分(一部負担金)を除いた額が支給されます。 一般診療 やむを得ない理由で、保険証を持たずに受診したときや、保険診療を扱っていない医療機関にかかったとき 治...
交通事故等にあったとき 住民課 国保年金係
交通事故や、他人のペットにかまれたなど(第三者の行為)によってケガや病気をした場合でも、届出により後期高齢者医療制度で医療を受けることができます。 この場合、広域連合が医療費を立て替え、加害者にその費用を請求します。 ただし、加害者から治...
人間ドック検診助成金 住民課 国保年金係
人間ドック、脳ドックの助成について 後期高齢者医療被保険者の健康の保持増進を図るため人間ドック又は脳ドックを受けた被保険者に対し助成金を支給します。助成を希望する方は、検診を受ける前に申請が必要です。検診の日程が決まりましたら住民課で申請を...