戸籍謄本・抄本
戸籍は、住民の出生から死亡までを届け出により記載し、親子や夫婦などの身分関係を公に証明するものとして、大きな役割を果たしています。
現在の戸籍は、夫婦と子どもごとに編成されており、子どもが結婚すると新しい戸籍がつくられます。
本籍地とは
あなたの戸籍を保管してある市区町村が、本籍地となります。
本籍地は、転籍届をすれば変わりますので、出生地の市町村とは限りません。よく「私の本籍地は○○市ですが、上三川町に住民登録をしてあるので戸籍がとれますか?」という問い合わせがありますが、この場合、住民票はとれますが、戸籍は原本がないので、とることができません。
何回も引っ越しをしたり、婚姻届を出したとき、新戸籍をどこに作ったかわからなくなってしまった人は、本籍地を確認しておきましょう。
※本籍地の確認方法
- 戸籍の表示してある住民票を取得する。
戸籍の謄本、抄本が必要なとき
戸籍の全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本)は、戸籍の保管してある市区町村(本籍地)でとることができます。上三川町に本籍のある人は、役場住民課総合窓口係でとることができますので、本人確認ができる身分証明書(免許証・健康保険証など)と印鑑をお持ちになって来てください。
上三川町にお住まいで町外に本籍のある人は、郵送で本籍のある市区町村役場へ請求することができます。
その際には、「戸籍謄抄本等郵送交付申請書」(pdf 455 KB)に必要事項を記入の上、手数料と返信用封筒を同封して請求してください。(詳しくは、本籍地のある市区町村役場にお問い合わせください。)
なお、宇都宮市、下野市、壬生町の戸籍については、広域交付により、上三川町でもとることができます。(詳しくは「住民票などの広域交付」のページをご覧ください。)
郵送による戸籍謄本、抄本の申請
町外にお住まいの方で、上三川町に本籍がある方の戸籍謄抄本等についても、郵送による申請を受け付けています。
申請の方法
「戸籍謄抄本等郵送交付申請書」(pdf 455 KB)に、必要事項をご記入の上、次のものを同封して申請してください。
-
交付手数料
郵便局の定額小為替をご利用ください。(切手、その他の金券等は、使用できませんので、ご遠慮くださるようお願いします。)
- 戸籍謄本、抄本 …………………1通450円
- 改製原戸籍、除籍謄本、抄本 …1通750円
- 身分証明書、戸籍の附票 …………1通200円
-
返信用封筒
必ず住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。(相続等で改製原戸籍や除籍謄本を何部も請求する場合は、定形外の郵便料金になりますので、お問い合わせください。) -
本人確認書類の写し
現住所の記載のある本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)の写しを同封してください。
なお、郵送で戸籍証明書を請求する際には、旅券は住所の記載がないため本人確認の書類にはなりませんのでご注意ください。 - その他
請求者と証明書に載せる人が異なる場合は、その関係(戸籍謄本など請求者との関係が分かる書面)が必要になる場合があります。
戸籍の内容についてこちらから問い合わせする場合がありますので、必ず電話番号を記入してください。
戸籍関係の証明手数料
証明書の種類 |
内容と注意事項 |
手数料 |
|
---|---|---|---|
戸籍全部事項証明 |
戸籍に記載されている全部を写したもの |
1通450円 |
![]() (pdf 121 KB) |
戸籍個人事項証明 |
戸籍に記載されている一部を写したもの |
1通450円 |
![]() (pdf 126 KB) |
除籍謄抄本 |
除かれた戸籍に記載されている全部・一部を写したもの |
1通750円 |
![]() (pdf 121 KB) |
改製原戸籍謄抄本 |
旧法戸籍に記載されている全部・一部を写したもの |
1通750円 |
![]() (pdf 121 KB) |
受理証明書 |
出生届、婚姻届など戸籍に関する届出書が受理されたことの証明書 |
1通350円 |
|
戸籍(届書) |
戸籍・届出の書類に記載した事項に関する証明(死亡診断書などの写し)使用目的により交付できる |
1通350円 |
- 申請のときは、身分証明書を忘れずにお持ちください。