上三川町営住宅入居者募集案内
消費税率の引き上げに伴う公共施設の使用料等の改定について
平成27(2015)年4月1日から、公共施設の使用料等が改定されます。
申込受付期間及び募集住宅
町営住宅は、空室が生じた時のみ次のとおり募集いたします。
- 募集期間は1日から15日まで。(但し、土曜日、日曜日、祝休日、年末年始を除きます。)
- 受付時間はAM8:30~PM5:15です。
- 入居予定日は募集月の翌月の1日になります。
- 募集住宅は、募集月の広報かみのかわ及び町の掲示場に掲示します。
注意事項
各町営住宅には専用駐車場があります。駐車場使用料は家賃と別で、1区画2,080円です。
入居申込者が募集戸数を上回った場合は、公開抽選で入居者を決定します。
ペット(犬、猫、ハト)類などの飼育は禁止になっています。
住宅の修繕費用として、入居者には町営住宅退去時に修繕費用の一部を負担していただきます。
共益費として外灯・階段等の電気料や電球代、共用水栓の水道料、その他共同して使用する施設の運営等に要する費用は入居者の負担となります。(共益費の運営は入居者の皆さんで行います。
注意
- 申し込みは、建築課で受け付けいたします。
- 郵送及びメール等での申込は受け付けていません。
- 書類に不足がある場合は受け付けできません。
入居申込者の資格
次の要件を全て満たす人に限ります。
現在、住宅に困っている人
住所は、町内・町外を問いません。持ち家を持っている人は申込みできません。現在同居しているか又は同居しようとする親族がある方
- 入居期日から3ヶ月以内に結婚同居できる婚約者も含みます。
- 家族を不自然に分割しての申し込みは認めません。
ただし、次の1~9に該当する場合は、単身入居ができます。(ただし、2DKの住宅に限定します。)
- 60歳以上の方又は昭和31年4月1日以前生まれで50歳以上の方
- 身体障害者(1級~4級)の方
- 精神障害者(1級~3級)の方
- 知的障害者(A1~B2)の方
- 戦傷病者で、特別項症から第6項症まで、または第1款症の方
- 原子爆弾被爆者で厚生大臣の認定を受けた方
- 生活保護者
- 海外からの引揚者で、引揚後5年未満の方
- DV被害者で、保護終了又は裁判所の命令から5年を経過していない方
納税証明書において納期限を過ぎた未納額(滞納)がない人
過年度分も含みます上三川町に住所を有し、独立の生計を営み、申込者と同等以上の収入を有する連帯保証人1名を立てられる人
但し、現在公営住宅に入居している人を除く。世帯の総収入(所得)が次の基準内の方
下記、別表の計算表を参照してください- 一般入居者 158,000円/月、以下
- 裁量入居者 214,000円/月、以下
- 裁量入居者とは次の1~6に該当する方をいいます。
- 入居者が60歳以上の者で、かつ同居者のいずれもが60歳以上または18歳未満の者である場合。
または、60歳以上の単身入居者。(昭和31年4月1日以前生まれで50歳以上の方を含む) - 入居者が身体障害者(1~4級)の場合。
または、同居者に身体障害者(1~4級)、精神障害者(1~2級)、知的障害者(A1,A2,B1)の方がいる場合。 - 入居者または同居者が戦傷病者で、特別項症から第6項症まで、または第1款症の方がいる場合。
- 入居者または同居者が原子爆弾被爆者で厚生大臣の認定を受けた方である場合。
- 入居者又は同居者が海外からの引揚者で引揚後5年未満の方である場合。
- 小学校就学前の子どもが有る場合。
- 裁量入居者に該当しない方は、すべて一般入居者です。
入居時に、家賃の3ヶ月分の敷金を支払える人
家賃は入居者の収入及び入居する住宅ごと、さらに年度毎に変動いたします。
申込者又は同居し、若しくは同居しようとする親族が暴力団員でないこと
また、所管警察署に照会することを同意できる方。
(別表) 収入の計算方法
【年間所得-〔(1~7の控除額×関係人数)の総計〕】÷12
収入のあるものが2人以上の場合は、その合計額で計算します。
- 配偶者または同居者の控除額…1人につき380,000円
- 別居扶養親族…1人につき380,000円
- 特定扶養親族(16歳以上23歳未満)…1人につき250,000円
- 老人扶養親族(70歳以上)…1人につき100,000円
- 入居者または同居者に障害者がいる場合…1人につき270,000円
- 入居者または同居者に特別障害者がいる場合…1人につき400,000円
- 入居者または同居親族に寡婦(寡夫)がいる場合…その方に月270,000円まで
申込に必要な書類
募集時期が4月~6月の場合
-
住宅入居申込書(PDF 67 KB)(1世帯1住宅に限ります。)
- 世帯全員の住民票謄本(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。
- 健康保険被保険者証
- 収入のある人全員の税金の完納を証明する書類(完納証明書、納税証明書など)…納期限を過ぎた未納額がないこと(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)(※過年度分の税金についても未納額が無いことを確認できるようにしてください。)
- 収入のある人全員の所得証明書…前々年中の所得を証明するもの(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)
- 収入のある人全員の前年分の源泉徴収票・確定申告書控(写)または給与支払証明書(所定様式)のいずれか
- 連帯保証人の前年分の源泉徴収票・完納証明書(納期限を過ぎた未納額がないこと。過年度分についても同様です。)・住民票(※総合窓口で発行されます。)
募集時期が7月~12月の場合
-
住宅入居申込書(PDF 67 KB)(1世帯1住宅に限ります。)
- 世帯全員の住民票謄本(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)
- 健康保険被保険者証
- 収入のある人全員の税金の完納を証明する書類(完納証明書、納税証明書など)…納期限を過ぎた未納額がないこと(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)(※過年度分の税金についても未納額が無いことを確認できるようにしてください。)
- 収入がある人全員の所得証明書…前年中の所得を証明するもの
- 連帯保証人の所得証明書・完納証明書(納期限を過ぎた未納額がないこと。過年度分についても同様です。)・住民票(※総合窓口で発行されます。)
募集時期が1月~3月の場合
-
住宅入居申込書(PDF 67 KB)(1世帯1住宅に限ります。)
- 世帯全員の住民票謄本(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)
- 健康保険被保険者証
- 収入のある人全員の税金の完納を証明する書類(完納証明書、納税証明書など)…納期限を過ぎた未納額がないこと(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)(※過年度分の税金についても未納額が無いことを確認できるようにしてください。)
- 収入のある人全員の所得証明書・・前々年中の所得を証明するもの(※総合窓口で発行されます。町外の人は住所地の市町村役場にお問い合わせください。)
- 収入のある人全員の前年分の源泉徴収票・確定申告書控(写)・または給与支払証明書(所定様式)のいずれか
- 連帯保証人の前年分源泉徴収票・完納証明書(納期限を過ぎた未納額がないこと。過年度分についても同様です。)・住民票(※総合窓口で発行されます。)
個別に必要な書類
給与所得者 | 事業所得(自営業) | 年金受給者 | |
---|---|---|---|
前年1月1日以降、現在までに転職された人 | 現会社からの![]() |
- | 年金の源泉徴収票 |
前年年1月1日以降退職し現在無職の人 |
![]() |
- | |
入居予定家族(16歳以上)で無職の人(就学者を除く) | 非課税証明書 | ||
婚約者で申し込む場合 |
入居期日から3ヶ月以内に結婚入居できる人に限ります。 婚姻届出後14日以内に世帯全員の住民票を提出し、健康保険証を提示してください。 |
||
別居親族が同居する人 |
戸籍謄本・ 入居期日後14日以内に世帯全員の住民票を提出し、健康保険証を提示してください。 |
||
退職予定の人 |
入居期日までに退職できる人に限ります。 入居期日後14日以内に退職証明書を提出してください。 |
||
単身入居・裁量入居の場合 |
各種手帳又は証明書の写し |
町営住宅一覧表
空家情報ではありません。なお、住宅の概略地図は 上三川町営住宅案内図(PDF 71 KB)をクリックしてください。
住宅名 | 建設年度 | 構 造 | 家 賃 | 間 取 り |
---|---|---|---|---|
愛宕 |
昭和 49年度 |
簡易耐火 平屋・3DK |
10,700円~ 21,100円 |
6畳・4.5畳・3畳・台所兼食堂・浴室 |
下町第一 |
昭和 50年度 |
簡易耐火 (2F)・2DK |
10,400円~ 20,500円 |
1階-台所兼食堂・浴室・テラス 2階-6畳・4.5畳・バルコニー |
下町第一 |
昭和 51年度 |
簡易耐火 (2F)・2DK |
10,600円~ 20,900円 |
1階-台所兼食堂・浴室・テラス 2階-6畳・4.5畳・バルコニー |
下町第一 |
昭和 52年度 |
簡易耐火 (2F)・2DK |
10,800円~ 21,300円 |
1階-台所兼食堂・浴室・テラス 2階-6畳・4.5畳・バルコニー |
下町第一 |
昭和 53年度 |
簡易耐火 (2F)・3DK |
12,400円~ 24,300円 |
1階-4.5畳・台所兼食堂・浴室・テラス 2階-6畳・4.5畳・バルコニー |
下町第一 |
昭和 54年度 |
簡易耐火 (2F)・3DK |
12,600円~ 24,800円 |
1階-4.5畳・台所兼食堂・浴室・テラス 2階-6畳・4.5畳・バルコニー |
下町第二 |
平成 元 年度 |
中層耐火 (4F)・3DK |
18,100円~ 35,600円 |
6畳・6畳・4.5畳・台所兼食堂・ 浴室・バルコニー |
下町第二 |
平成 3 年度 |
中層耐火 (4F)・3DK |
18,700円~ 36,800円 |
6畳・6畳・4.5畳・台所兼食堂・ 浴室・バルコニー |
下町第二 |
平成 5 年度 |
中層耐火 (4F)・2DK |
15,900円~ 31,200円 |
6畳・6畳・台所兼食堂・ 浴室・バルコニー |
下町第二 |
平成 5 年度 |
中層耐火 (4F)・3DK |
19,000円~ 37,300円 |
6畳・6畳・4.5畳・台所兼食堂・ 浴室バルコニー |
下町第二 |
平成 5 年度 |
中層耐火 (4F)・4DK |
21,500円~ 42,300円 |
6畳・6畳・6畳・4.5畳・台所兼食堂 浴室・バルコニー |
※家賃は、平成31(2019)年4月から令和2(2020)年3月までの金額です。