自動交付機について
(重要)自動交付機サービス終了のお知らせ
自動交付機サービスの終了
令和3年7月末で役場に設置してある自動交付機が撤去されます。
現在、登録していただいている印鑑登録証は引き続き窓口でご利用いただけます。
サービス終了後、役場窓口業務時間外に住民票、印鑑登録証明書を取得したい場合はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスをご活用ください。
マイナンバーカードの申請についてはこちらよりご確認ください。
なお、コンビニ交付サービスで印鑑登録証明書を取得する場合は事前に取得したマイナンバーカードに印鑑登録証の移行手続き、または印鑑の登録が必要となりますのでご注意ください。
自動交付機で交付できる証明
- 住民票の写し(同じ世帯の方の住民票の写しが交付できます。)
- 印鑑登録証明書(登録者本人のものに限ります。)
利用できる時間
- 平日 → 午前8時15分~午後6時30分まで
- 土曜、日曜、祝祭日 → 午前8時30分~午後5時まで
- ただし、年末年始(12月29日~1月3日まで)は、利用できません。
設置場所
- 役場正面玄関(東側)のロビー(窓口総合案内の隣です。)
交付手数料
- 「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」のいずれも1件200円です。
利用方法
- 全て、画面をタッチしての操作になります。
- 「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」のいずれかを選んでください。両方の証明を同時に取ることは出来ません。
- 暗証番号(4ケタの数字)を続けて3回間違えると、カードが回収されますので、ご注意ください。
暗証番号を忘れてしまったら
- 平日の開庁時間に、印鑑登録証と運転免許証等の身分証明書(本人確認1号書類)をお持ちになり、住民課総合窓口係までお越しください。
- ただし、ご本人以外には暗証番号を教えることはできません。
防犯カメラの設置
- 犯罪防止のため、防犯カメラを設置し、利用者の監視・登録をしていますので、ご了承ください。
自動交付機が使える条件
新カード 旧カード
印鑑登録証
印鑑登録をしており、上の新カードの印鑑登録証を持っている。
旧カードの印鑑登録証をお持ちの方は、以下の必要なものお持ちになり住民課総合窓口係にお越しください。
- 登録する印かん(実印)
- 現在お持ちの印鑑登録証(旧カードの印鑑登録証)
- 官公署が発行した顔写真付の身分証明書(本人確認1号書類)
現在お持ちの印鑑登録証を返却していただいた方は、手数料は無料です。紛失等で返却していただけない場合は、200円です。
暗証番号
印鑑登録時に4ケタの暗証番号も登録しており、その番号が分かる。
暗証番号は、ご本人以外登録できませんので、代理人の方が登録した場合は暗証番号は登録されておりません。
暗証番号が分からない方や、印鑑登録時に暗証番号を登録しなかった方は、運転免許証等の身分証明書と印鑑登録証を住民課総合窓口係までお持ちください。
有効性
現在も、印鑑登録が有効である。
新カードがお手元にあっても、印鑑登録がすでに無効になっている場合がありますので、注意して下さい。下記の様なことが考えられます。
- 以前に印鑑登録証を紛失し、再登録したが、その後、印鑑登録証が見つかった。
- 一度、上三川町から転出し、その後再転入した。
- 結婚や離婚の際に名字が変わった。ただし、名のみ表示されている印鑑を登録している方は、そのまま使えます。
印鑑登録が無効になっている場合は、再登録していただく必要があります。
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和3年2月19日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
住民課 総合窓口係
住所:
〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
電話:
0285-56-9125
FAX:
0285-56-6868