令和6(2024)年度に本町は次の4種類の任意予防接種助成を行ないます。
なお、接種を希望するときは、接種予定の医療機関へ事前確認してください。
また、助成の流れなどはこちらをご確認ください。
助成の内容について
各予防接種の助成内容については、次のとおりです。
なお、予防接種の際は、ワクチンの在庫確認のため接種前に必ず医療機関にお問い合わせください。
医療機関により予防接種の料金は異なります。
成人の風しん予防接種
先天性風しん症候群を予防するため、妊娠を希望される成人の方に向けて助成を行っています。
助成対象者
女性と男性とでは助成対象となる要件が異なりますのでご確認ください。
| 女性の場合 |
男性の場合 |
以下の4つ全てにあてはまる方
- 接種日に本町に住所がある
- 19歳以上49歳以下である
- 今後、妊娠を希望している(妊娠中の方は対象外です。)
- 病院などで風しんの抗体検査を受け、抗体が少ないと診断された
|
以下の4つ全てにあてはまる方
- 接種日に本町に住所がある
- 19歳以上である
- 結婚していて、妻が妊娠中か、今後妊娠を希望している
- 病院などで風しんの抗体検査を受け、抗体が少ないと診断された
|
【風しん抗体の有無が分からない方へ】
栃木県では風しん抗体検査を無料で実施しています。詳しくは
外部リンク「栃木県ホームページ」をご覧ください。
助成上限額
風しん単独予防接種:3,000円
麻しん・風しん(MR)混合予防接種:5,000円
※上記のワクチンのうち、いずれか一方を1人1回限り
※助成額を超えた分は自己負担です。
※助成を受ける際は、抗体検査の結果がわかる書類が必要です。
医療機関に持っていくもの
※予診票は各医療機関備付のもの、又は
「風しん・麻しん風しん混合」予防接種予診票(pdf 91 KB)からダウンロードしたものをご使用ください。
幼児のおたふくかぜ予防接種
助成対象者
以下の4つ全てにあてはまる方
- 接種日に本町に住所がある
- 1歳以上2歳未満である
- いままでにおたふくかぜにかかったことがない
- いままでにおたふくかぜの予防接種を受けたことがない
助成上限額
3,000円
※1人1回限り
※助成額を超えた分は自己負担です。
医療機関に持っていくもの
- 母子健康手帳
- マイナンバーカード等、保険資格を確認できるもの
※予診票は各医療機関備付のもの、又は
「おたふくかぜ予防接種予診票」(pdf 171 KB)からダウンロードしたものをご使用ください。
乳幼児・児童のインフルエンザ予防接種
令和5年度からインフルエンザ予防接種の助成対象者の範囲が広がりました。
助成対象者
以下の3つ全てにあてはまる方
- 接種日に本町に住所がある
- 次の(1)から(3)いずれかの年齢である
(1)接種日の年齢が生後6か月以上小学校6年生以下である(年度内2回まで助成)
※経鼻ワクチンは年度内に1回までの助成となります。
(2)接種年度に15歳に達する(1回助成)
(3)接種年度に18歳に達する(1回助成)
- 予防接種を10月1日から翌年2月末までの期間に受けた
助成上限額
1回あたり2,000円
※年齢ごとに助成回数が異なります。(1)は年度内に2回まで(経鼻ワクチンは年度内に1回まで)、(2)(3)は各年齢時に1回助成します。
※助成額を超えた分は自己負担です。
医療機関に持っていくもの
- 母子健康手帳
- マイナンバーカード等、保険資格を確認できるもの
※予診票は各医療機関備付のもの、又はダウンロードしたものをご使用ください。
ダウンロードはこちらから
こどものインフルエンザ(沈降)予診票(pdf 287 KB)
こどものインフルエンザ(経鼻)予診票(pdf 275 KB)
助成の流れ
助成方法には、医療機関での支払い時にあらかじめ助成額を引いてもらう
現物給付と、医療機関で接種費用を全額支払った後に町に申請して助成を受ける
償還払いがあります。
予防接種を受けた医療機関によって助成方法が異なります。
現物給付
上三川町、小山市、下野市、野木町の医療機関(一部を除く)で予防接種を受けると
医療機関の窓口で提示される予防接種費用は助成後の金額です。
特別な手続きは必要ありません。
※助成が可能かどうかや、予約が必要かどうかなどは、事前に医療機関にご確認ください。
償還払い
上記以外の医療機関で予防接種を受けた場合、
医療機関に予防接種費用の全額を支払った後に町に申請すると、助成を受けることができます。
なお、申請の期限は、予防接種を受けた日を含めて1年以内となっておりますのでご注意ください。
償還払いの申請先
| 予防接種の種類 |
助成申請先 |
| 風しん単独(成人) |
子ども家庭課母子健康係 |
| MR(成人) |
子ども家庭課母子健康係 |
| おたふく |
子ども家庭課母子健康係 |
| インフルエンザ(こども) |
子ども家庭課母子健康係 |
| 帯状疱疹 |
健康福祉課成人健康係 |
償還払いの申請に必要なもの
申請には以下の4点が必要です。
-
領収書などの予防接種費用の記載があり、支払ったことが証明できる書類
-
予診票の写しまたは予防接種を受けたことのわかる書類
※風しんの助成を受ける場合は、抗体検査の結果がわかる書類が別途必要です。
- 申請者名義の振込口座番号がわかるもの
-
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
町内の任意予防接種実施医療機関
令和5(2023)年4月現在、町内の各医療機関の任意予防接種実施状況です。
ワクチンの在庫などの理由により、表記の内容と異なる場合もございますので、詳しくは医療機関にお問い合わせください。
町内の医療機関で受けられる任意予防接種
○:予約不要 ★:要予約 -:実施なし
| No. |
医療機関 |
風しん単独
(成人)
|
MR
(成人)
|
おたふく |
インフル
エンザ
|
| 1 |
石川医院 |
- |
★ |
★ |
★ |
| 住所 |
大山467番地5 |
| 電話 |
0285-52-0100 |
| 2 |
うえのクリニック |
★ |
★ |
★ |
〇 |
| 住所 |
上蒲生2312番地3 |
| 電話 |
0285-56-0008 |
| 3 |
川嶌内科小児科クリニック |
- |
〇 |
〇 |
〇 |
| 住所 |
上三川2863番地1 |
| 電話 |
0285-37-7800 |
| 4 |
小口内科小児科医院 |
- |
〇 |
〇 |
〇 |
| 住所 |
上三川3358番地 |
| 電話 |
0285- 56-2109 |
| 5 |
しらさぎ耳鼻咽喉科クリニック |
- |
- |
- |
〇 |
| 住所 |
しらさぎ二丁目25番地7 |
| 電話 |
0285-57-1133 |
| 6 |
新上三川病院 |
- |
- |
- |
★ |
| 住所 |
上三川2360番地 |
| 電話 |
0285-56-7111 |
| 7 |
せんば医院 |
★ |
★ |
★ |
〇 |
| 住所 |
しらさぎ一丁目19番地8 |
| 電話 |
0285-55-1500 |
| 8 |
どんどんまもろうクリニックしらさぎ |
★ |
★ |
★ |
〇 |
| 住所 |
しらさぎ一丁目41番地17 |
| 電話 |
0285-56-7007 |
| 9 |
藤沼医院 |
★ |
★ |
★ |
★ |
| 住所 |
梁347番地 |
| 電話 |
0285-53-7105 |
| 10 |
本郷台医院 |
★ |
★ |
★ |
〇 |
| 住所 |
西汗1706番地1 |
| 電話 |
0285-57-1623 |
| 11 |
やの小児科医院 |
★ |
〇 |
〇 |
〇 |
| 住所 |
上三川3446番地3 |
| 電話 |
0285-56-0280 |
| 12 |
山崎医院 |
- |
★ |
★ |
〇 |
| 住所 |
上蒲生2353番地3 |
| 電話 |
0285-56-0211 |
| 13 |
やまだ整形外科内科クリニック |
★ |
★ |
★ |
〇 |
| 住所 |
西汗1701番地47 |
| 電話 |
0285-55-1340 |
| 14 |
倉持整形外科上三川 |
- |
- |
- |
★ |
| 住所 |
西汗1644番地2 |
| 電話 |
0285-55-0888 |