このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
令和5年度の新型コロナワクチン接種について
令和5年度は、
初回接種を終了した方を対象に、以下のとおり接種が行われます。
令和5年度の新型コロナワクチン接種について
接種時期 |
対象者
(初回接種:1・2回目終了者) |
使用するワクチン |
接種回数 |
費用 |
令和5年春開始接種
(令和5年5月8日~9月19日) |
・65歳以上
・基礎疾患を有する方(5~64歳)
・医療従事者、高齢者施設等従事者 |
オミクロン株対応2価ワクチン |
1回 |
無料 |
令和5年秋開始接種
(9月20日~令和6年3月31日) |
初回接種を終了した方すべて |
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
1回 |
無料 |
重症化リスクの高い高齢者(65歳以上の方)、基礎疾患をお持ちの方は、努力義務・接種勧奨の対象とされています。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチン厚生労働省ホームページ
厚生労働省
「令和5年秋開始接種 第3報(令和5年9月27日)」(pdf 1.40 MB)
令和5年秋開始接種について(令和5年9月20日~令和6年3月31日まで)
令和5年秋開始接種の対象者
初回接種(※)
を終了したすべての方が対象です。
<※初回接種>
・5歳以上の方は1、2回目の接種
・生後6か月~4歳の方は1~3回目の接種
接種期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日まで
使用するワクチン
オミクロンXBB.1.5株対応1価ワクチンを使用します。
上三川町内の医療機関での個別接種では、ファイザー社オミクロンXBB.1.5株対応1価ワクチンを使用します。
ファイザー12歳以上XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(pdf 626 KB)
接種回数・費用・接種間隔
接種回数は
1回、費用は
無料です。
最後の接種日から3か月経過している必要があります。
他の予防接種を受ける場合は、新型コロナワクチン接種と前後13日以上の間隔をあけてください。ただし、インフルエンザ予防接種は接種間隔に制限はありません。接種の際は主治医にご相談ください。
上三川町の接種券発送スケジュール
秋開始接種の接種券発送予定
対象者・年齢等(初回接種終了者) |
接種案内通知等の発送開始 |
接種案内の送付物・内容等 |
80歳以上 |
9月1日~ |
接種券(予診票)を送付します。
接種を希望する場合は、同封の案内をご覧いただき、ご自身で予約をしてください。 |
75~79歳 |
9月8日~ |
70~74歳 |
9月15日~ |
65~69歳 |
9月22日~ |
64歳以下の春開始接種済の方 |
9月25日~ |
上記以外の64歳以下の方 |
9月28日~
(接種券申請用往復ハガキ) |
接種券申請用往復ハガキを送付します。接種を希望する場合は、申請用ハガキを返信していただくか、申請フォームからご申請ください。
接種券の発行申請をされた方に、接種券及び案内をお送りします。
注)お手元に未使用の接種券がある場合は、秋開始接種でご使用いただけます。
|
接種が受けられる医療機関(上三川町)
上三川町では、下記の医療機関において接種が受けられます。(いきいきプラザでの集団接種は実施しません。)
日程は予約の際にご確認ください。医療機関によって実施日時は異なります。
秋開始接種実施医療機関(上三川町内50音順)
石川医院 |
どんどんまもろうクリニックしらさぎ |
うえのクリニック |
本郷台医院(かかりつけ患者のみ。ネット予約不可)
|
川嶌内科小児科クリニック |
やの小児科医院 |
小口内科小児科医院 |
山崎医院 |
しらさぎ耳鼻咽喉科クリニック |
やまだ脳神経外科クリニック(かかりつけ患者のみ。ネット予約不可)
|
せんば医院 |
ー |
注意)医療機関では予約の受付はしておりません。
予約について
電話またはインターネットで予約ができます。
電話予約は、前日までの予約が可能です。(ただし、予約に空きがある場合に限ります。)
インターネットでの予約は、接種日の8日前まで予約が可能です。
日程は予約の際にご確認ください。
予約のキャンセル(取り消し)をする場合
予約キャンセルをする場合の手続き
時期 |
電話
(町接種対策班0285-56-9126) |
インターネット |
~接種日の8日前まで |
〇 |
〇 |
接種日の7日前~前日まで |
〇 |
不可 |
接種の当日 |
医療機関に直接ご連絡をお願いします。 |
接種当日の持ち物
1.予診票(接種券一体型)
※接種券は予診票に印字されているため、忘れると接種を受けることができません。紛失等の場合は再発行ができます。
2.予防接種済証
3.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
注意事項
16歳未満の方が接種を受ける場合は、保護者の同意及び同伴が必要です。
武田社ワクチン(ノババックス)について
ノババックスは「組み換えタンパクワクチン」で、不活化ワクチンの一種です。
mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン)に対するアレルギーがある方も接種をご検討いただけます。
厚生労働省
武田社ワクチンについてのリーフレット(pdf 5.36 MB)
接種対象者
・初回接種(1・2回目):12歳以上の方(1回目の接種後、3週間の間隔で2回目の接種を受けます。)
・追加接種(3回目以降):12歳以上の方(
3回目以降の接種は、前回接種から6か月以上経過している必要があります。)
前回の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、ノババックスの接種が可能です。
武田社ワクチン(ノババックス)説明書(初回接種)(pdf 777 KB)
武田社ワクチン(ノババックス)説明書(追加接種)(pdf 608 KB)
接種場所・予約方法など
上三川町では、町内指定の医療機関において、ノババックスワクチンの個別接種が可能です。
ノババックスでの接種を希望される方は、下記の新型コロナウイルスワクチン接種対策班までご連絡ください。
<連絡先>
上三川町新型コロナウイルスワクチン接種対策班
電話0285-56-9126(平日 午前8時30分~午後5時15分)
小児(5~11歳)の接種について
接種日当日の年齢が5歳から11歳までの方で、接種を希望される方が対象です。
令和5年9月20日から、初回接種・追加接種ともにファイザー小児用(5~11歳)XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
5~11歳の接種について
|
接種回数 |
接種間隔 |
使用するワクチン |
初回接種
(1・2回目) |
2回 |
1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種する |
ファイザー小児用(5~11歳)XBB.1.5対応1価ワクチン |
追加接種
(3回目以降) |
1回 |
前回の接種終了から3か月後 |
ファイザー小児用(5~11歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(初回接種)(pdf 745 KB)
ファイザー小児用(5~11歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(追加接種)(pdf 736 KB)
接種券の発送時期
・新たに5歳を迎える方については、誕生月の翌月上旬に発送します。
・3回目以降の追加接種を希望する場合は、令和5年秋開始接種申請はがきを返信していただくか、
申請フォームにて接種券の申請をしてください。
小児(5~11歳)接種の会場
町指定の医療機関(
やの小児科医院・石川医院)で接種できます。
小児接種会場
やの小児科医院 |
初回接種(1・2回目)
追加接種(3回目以降) |
石川医院 |
追加接種(3回目以降) |
初回接種と追加接種で対応可能な医療機関が異なりますのでご注意ください。
日時等の詳細は、対象者の方にお送りした案内ちらしをご覧ください。
注意)医療機関では予約の受付はしておりません。
予約について
電話またはインターネットで予約ができます。
インターネットでの予約の場合は、
接種日の2日前まで予約が可能です。
日程は予約の際にご確認ください。
接種当日の持ち物
1.予診票(接種券一体型)※接種券は予診票に印字されているため、忘れると接種を受けることができません。
2.母子健康手帳
3.本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
注意事項
接種を受ける際には、保護者の方の同意と同伴が必要です。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について
接種日当日の年齢が生後6か月から4歳までの方で、接種を希望される方が対象です。
令和5年9月20日から、初回接種・追加接種ともにファイザー乳幼児用(生後6か月~4歳)XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種
|
接種回数 |
接種間隔 |
使用するワクチン |
初回接種
(1~3回) |
3回 |
1回目接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種
2回目接種から8週間の間隔をあけて3回目を接種 |
ファイザー乳幼児用(生後6か月~4歳)XBB.1.5対応1価ワクチン |
追加接種
(4回目) |
1回 |
3回目接種から3か月の間隔をあけて4回目を接種 |
ファイザー乳幼児用(生後6か月~4歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(初回接種)(pdf 738 KB)
ファイザー乳幼児用(生後6か月~4歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(追加接種)(pdf 730 KB)
厚生労働省「
乳幼児接種に関するリーフレット(pdf 3.20 MB)」
接種券の申請方法
上三川町では、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種を希望する場合、乳幼児用接種券の発行申請が必要です。
接種券の申請について
初回接種
(1~3回目) |
生後6か月を迎えた対象のお子様には個別に接種券発行申請の案内をお送りします。
接種を希望する場合は、申請書を同封の返信用封筒でお送りください。 |
追加接種
(4回目) |
令和5年秋開始接種券申請用往復はがきを返信していただくか、申請フォームにて接種券の申請をしてください。 |
転入された方、紛失等で乳幼児用の接種券発行申請書が必要な場合は、下記の新型コロナワクチン接種対策班にお問い合わせください。
<連絡先>
上三川町新型コロナウイルスワクチン接種対策班
電話0285-56-9126(平日 午前8時30分~午後5時15分)
乳幼児(生後6か月~4歳)接種の会場
町指定の医療機関(
やの小児科医院)で接種できます。
日時等の詳細は、対象者の方にお送りした案内ちらしをご覧ください。
注意)医療機関では予約の受付はしておりません。
予約について
電話またはインターネットで予約ができます。
インターネットでの予約の場合は、
接種日の2日前まで予約が可能です。
日程は予約の際にご確認ください。
接種当日の持ち物
1.予診票(接種券一体型)※接種券は予診票に印字されているため、忘れると接種を受けることができません。
2.母子健康手帳
3.本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
注意事項
接種を受ける際には、保護者の方の同意と同伴が必要です。
12歳以上の初回接種(1回目・2回目)について
これから1・2回目の接種を希望される方は下記の新型コロナワクチン接種対策班にお問い合わせください。
<連絡先>
上三川町新型コロナウイルスワクチン接種対策班
電話0285-56-9126(平日 午前8時30分~午後5時15分)
接種券の発行申請について
転入等により新たに上三川町の接種券が必要な方や、紛失等により接種券の再発行が必要な方は、次のとおり申請が必要となります。
申請を受け付けた後、原則として郵送で接種券を送付します。
必要書類
申請方法
- 窓口申請
必要書類を持って、上三川町役場健康福祉課の窓口へお越しください。
- 郵送申請
必要書類を次の宛先へ郵送してください。
〒329-0696
栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
上三川町役場 健康福祉課 新型コロナウイルスワクチン接種対策班
住民票所在地以外での接種について
新型コロナウイルスワクチンは、原則として、住民票所在地の市町村で接種を受けることになっていますが、やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合に該当する方は、接種を受けることができます。
住民票所在地以外で接種を受ける場合は、原則、接種を受ける市町村へ事前に届出を行い、「住民地外接種届出済証」の発行を受ける必要があります。
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合
接種を受ける市町村に届出が必要
- 出産のために里帰りをしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為など、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 等
届出が不要
- 入院・入所者
- 基礎疾患がある方が主治医の下で接種をする場合
- 災害による被害にあった方 等
必要書類
申請方法
- 窓口申請
必要書類を持って、上三川町役場健康福祉課の窓口へお越しください。
- 郵送申請
必要書類を次の宛先へ郵送してください。
〒329-0696
栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
上三川町役場 健康福祉課 新型コロナウイルスワクチン接種対策班
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証について
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、次のいずれかの書類により、接種を受けたことを証明できます。
接種したことを証明するものですので、大切に保管してください。
・「新型コロナワクチン接種記録書」
・「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」
※予防接種済証に(臨時)と記載があるのは、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種が、予防接種法に基づく臨時接種として行われていることを示しています。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
使用目的により、海外用と国内用の証明があります。
日本国内においては、従来どおり、接種後に交付される予防接種済証や接種記録書により、接種を受けたことを証明できます。
詳しくは
こちらをご覧ください。
妊娠中のワクチン接種について
日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会によるお知らせでは、「妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種すること」が勧められています。
接種を希望される方は、あらかじめ妊婦健診先の医師に相談のうえ、接種を受けてください。
妊婦さんのワクチン接種に関する詳細は、次のページを参考にしてください。
新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて(第2報)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
10代・20代の男性のワクチン接種について
10代・20代の男性及びその保護者の方へのお知らせ(ワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について)
ワクチン接種に関する情報
栃木県「新型コロナ総合相談コールセンター」について
新型コロナウイルスワクチン接種に関する専門的な相談(ワクチン接種後の副反応等)については、新型コロナ総合相談コールセンターにお問い合わせください。
電話番号:0570-550-096
(対応時間:24時間、土日・祝日を含む毎日)
栃木県からの情報
新型コロナワクチン栃木県ホームページ
厚生労働省からの情報
新型コロナウイルスワクチンに関する一般的な情報については厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナワクチン厚生労働省ホームページ
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
ファイザー12歳以上XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(初回接種)(pdf 624 KB)
ファイザー12歳以上XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(追加接種)(pdf 626 KB)
モデルナ12歳以上XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(追加接種)(pdf 643 KB)
ファイザー乳幼児用(生後6か月~4歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(初回接種)(pdf 738 KB)
ファイザー乳幼児用(生後6か月~4歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(追加接種)(pdf 730 KB)
ファイザー小児用(5~11歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(初回接種)(pdf 745 KB)
ファイザー小児用(5~11歳)XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(追加接種)(pdf 736 KB)
武田社ワクチン(ノババックス)説明書(初回接種)(pdf 777 KB)
武田社ワクチン(ノババックス)説明書(追加接種)(pdf 608 KB)