受講生募集
令和7(2025)年度「上三川町人権カレッジ」を開催します!
上三川町では「町民だれもが、一人一人の基本的人権を認め合う地域づくりまちづくり」を推進しています。
人権カレッジは、さまざまな人権問題に気づき、認識を深め、個人の生活はもとより、誰にとっても住みよい地域社会になることを目指しています。
※会場はいずれもORIGAMIプラザ内上三川日産ホールです。
(以下講師名は敬称略)
第1回【貧困と子どもの人権】「子ども食堂から見た子どもたちの未来」
◆日時=11月4日(火曜日)午後6時から8時
◆講師=一般社団法人栃木県若年者支援機構子どもの貧困対策事業部長・荻野友香里(おぎのゆかり)
第2回【様々な人権】「現代の人権問題」(仮題)
◆日時=11月13日(木曜日)午後6時から8時
◆講師=NPO法人人権センターとちぎ理事長/部落解放同盟栃木県連合会執行委員長・和田献一(わだけんいち)
第3回【性的マイノリティの人権】「はじめて学ぶ多様な性~LGBTQ+を切り口に考える多様性」
◆日時=11月17日(月曜日)午後1時30分から3時
◆講師=一般社団法人にじーずスタッフ・進藤夏葉(しんどうなつは)
第4回【刑を終えて出所した人の人権】「罪を犯した人の社会復帰と地域共生社会に関する課題」
◆日時=11月22日(土曜日)午後1時30分から3時
◆講師=福島大学行政政策学類准教授・高橋有紀(たかはしゆき)
第5回【災害と人権】「震災当日の行動と教訓・命を守る行動と災害への備え」
◆日時=11月26日(水曜日)午後1時30分から3時
◆講師=東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部の会・大河内喜男(おおこうちよしお)
◆申し込み=9月16日(火曜日)から10月20日(月曜日)まで
◆申し込み方法=お電話、ファックス、郵便((1)参加希望の回(2)氏名(3)住所(4)電話を必ず明記)のどれかでお申し込みください。参加者には、はがきを郵送いたします。
掲載日 令和7年9月1日
更新日 令和7年9月2日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒329-0611 栃木県河内郡上三川町大字上三川4173番地1(上三川町ORIGAMIプラザ内)