○上三川町まちづくり補助金制度要綱
平成21年3月31日
告示第51号
(趣旨)
第1条 上三川町補助金等基本条例(平成20年上三川町条例第9号)の規定に基づくまちづくり補助金の制度については、別に定めがあるもののほか、この要綱の定めるところによる。
(制度名称等)
第2条 まちづくり補助金の制度名称、対象事業(事業内容)、対象経費(補助金のみとする。)、補助率又は限度額及び想定事業主体は、別表のとおりとする。
(委任規定)
第3条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。
附則
(施行期日)
1 この要綱は、平成21年4月1日から施行する。
(補助限度額の特例)
2 平成21年度におけるプレミアム商品券事業費補助金の補助限度額は、別表の規定にかかわらず、600万円とする。
3 令和2年度におけるプレミアム商品券事業費補助金の補助限度額は、別表の規定にかかわらず、3,000万円とする。
4 令和3年度におけるプレミアム商品券事業費補助金の補助限度額は、別表の規定にかかわらず、3,000万円とする。
5 令和4年度におけるプレミアム商品券事業費補助金の補助限度額は、別表の規定にかかわらず、2,690万円とする。
6 令和4年度及び令和5年度における上三川町農業公社支援事業費補助金の補助限度額は、別表の規定にかかわらず、1,003万円とする。
7 令和5年度におけるプレミアム商品券事業費補助金の補助限度額は、別表の規定にかかわらず、1,660万円とする。
附則(平成23年告示第18号)
この要綱は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成25年告示第33号)
この要綱は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成25年告示第117号)
この要綱は、平成25年10月28日から施行する。
附則(平成30年告示第54号)
この要綱は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和元年告示第121号)
この要綱は、令和元年9月27日から施行する。
附則(令和2年告示第115号)
この要綱は、令和2年9月4日から施行する。
附則(令和3年告示第108号)
この要綱は、令和3年9月2日から施行する。
附則(令和4年告示第98号)
この要綱は、令和4年9月16日から施行する。
附則(令和4年告示第121号)
この要綱は、令和4年12月12日から施行する。
附則(令和5年告示第23号)
この要綱は、令和5年2月28日から施行する。
附則(令和5年告示第87号)
この要綱は、令和5年7月13日から施行する。
附則(令和6年告示第41号)
(施行期日)
1 この要綱は、令和6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この要綱の施行の日前に交付決定がなされたものについては、なお従前の例による。
別表(第2条関係)
1 補助金
制度名称 | 対象事業 (事業内容) | 対象経費 | 補助率又は限度額 | 想定事業主体 |
自治会長連絡協議会補助事業 | 住民と行政が協働のまちづくりを推進し、安心、安全な地域づくりを目的とする事業に対し補助する。 | 事業費 | 20万円 | 上三川町自治会長連絡協議会 |
交通安全活動助成事業 | 地域の交通安全活動事業に対し補助する。 | 事業費 | 80万円 | 下野地区交通安全協会上三川支部 |
防犯活動助成事業 | 地域の防犯活動事業に対し補助する。 | 事業費 | 16万円 | 上三川町防犯協会 |
防火活動助成事業 | 地域の防火活動事業に対し補助する。 | 事業費 | 18万円 | 上三川町女性防火クラブ |
上三川町社会福祉協議会助成事業(事業費補助) | 社会福祉の健全な発達を図るために必要な事業に対し助成する。 | 事業費 | 地域活動推進費及びボランティアセンター事業等の経費 | 上三川町社会福祉協議会 |
上三川町社会福祉協議会助成事業(運営費補助) | 上三川町社会福祉協議会の管理運営に必要な人件費等の経費に対し助成する。 | 運営費 | 委託事業特定事業に係る人件費等を除いた人件費等 | 上三川町社会福祉協議会 |
更生保護活動事業費補助事業 | 青少年の健全育成及び更生保護の思想の普及並びに宣伝、犯罪予防活動、地域社会の浄化運動等の更生保護活動事業に対し補助する。 | 事業費 | 10分の3 | 上三川町更生保護関係団体 |
人権推進事業費補助事業 | 自立意識高揚のための各種大会、研修会等への参加事業及び人権啓発事業に対し助成する。 | 事業費 | 2分の1 | 上三川町各運動団体 |
保護司活動事業費補助事業 | 犯罪を犯した者の改善及び更生を助けるため、犯罪予防活動、地域社会の浄化運動、要保護青少年の補導、在監者及び在院者の補助援護等の事業に対し助成する。 | 事業費 | 2分の1 | 上三川町保護司会 |
人権擁護活動事業費補助事業 | 基本的人権を擁護し、各種人権相談、啓発活動等を行うための研修会等参加事業に対し助成する。 | 事業費 | 2分の1 | 上三川町人権擁護委員会 |
フェスタinかみのかわ事業費補助金 | 地域振興及び商業の活性化を目的に行う事業(フェスタinかみのかわ)に対し補助する。 | 事業費 | 450万円 | フェスタinかみのかわ実行委員会 |
かみのかわ町おこし夏祭り事業費補助金 | 地域振興、中心市街地商店街の活性化及び町民一体化による交流人口の増加を目的に行う事業(かみのかわ町おこし夏祭り)に対し補助する。 | 事業費 | 315万円 | かみのかわ町おこし夏祭り実行委員会 |
プレミアム商品券事業費補助金 | 流出する地元消費者を町内商店へ誘導し、商業の振興を図ることを目的に行う事業(プレミアム商品券事業)に対し補助する。 | 事業費 | 270万円 | 上三川町商工団体 |
消費者啓発活動・リーダー育成事業補助金 | 消費生活の安定のための啓発活動や自立する消費者の育成のために行う事業に対し補助する。 | 事業費 | 2分の1 | 消費者が組織する団体 |
上三川町観光協会運営費補助金 | 観光事業の健全なる発展を通して、魅力あるふるさと作りを進めることを目的として補助する。 | 運営費 | 490万円 | 上三川町観光協会 |
上三川町商工会運営費補助金 | 商工業団体の活動を奨励し、商工業の振興を図ることを目的として補助する。 | 運営費 | 1,670万円 | 上三川町商工会 |
上三川町農業公社支援事業費補助金 | 農地保有合理化事業、その他農業構造の改善に資する各種事業を行う農業公社に対し補助する。 | 運営費 | 3分の2 ただし、人件費については10分の10とし、町からの派遣職員又は嘱託職員に限る。 | 上三川町農業公社 |
農村青少年育成支援事業 | 将来、地域農業の核となるべく農業後継者が、担い手として必要な知識や技術の習得、向上を図るための事業に対し補助する。 | 事業費 | 2分の1 | 上三川町農村青少年団体 |
上三川町認定農業者協議会活動促進事業費補助金 | 企業的農業経営の確立と経営改善計画の実現及び地域農業の持続的発展に向けた活動に対し補助する。 | 事業費 | 2分の1 ただし、40万円を限度額とする。 | 上三川町認定農業者協議会 |
農業用廃プラスチック処理対策事業 | 使用済み農業用廃プラスチック等を分別回収し、地域環境の汚染防止と施設園芸等の健全なる発展を図るための活動に対し補助する。 | 事業費 | 2分の1 | 農業団体 |
農業再生対策推進事業 | 農業生産力の回復と農業経営の安定に資する事業や米の需給調整の推進を行う農業再生協議会に対し補助する。 | 運営費 | 1,800万円 | 上三川町農業再生協議会 |
農業団体活動促進事業(農業祭) | 地産地消の推進や町農畜産物の振興と発展を図るため、農業祭に併せて開催する各種事業に対し補助する。 | 事業費 | 2分の1 ただし、20万円を限度額とする。 | 農業祭運営委員会 |
青果物振興対策事業 | 消費者のニーズに対応するため、各種講習会や調査等により、安全・安心・信頼性を確保し、青果物の産地化を図るための事業に対し補助する。 | 事業費 | 2分の1 ただし、15万円を限度額とする。 | 農業団体連絡協議会 |
上三川町干ぴょう推進対策事業 | 干ぴょうの栽培面積の拡大、新規生産者の誘導及び消費拡大を図るために、各種イベントに協賛し、普及推進する事業に対し補助する。 | 事業費 | 83万円 | 上三川町干ぴょう推進対策協議会 |
野菜価格安定対策事業 | 野菜生産出荷安定法(昭和41年法律第103号)等に基づき、登録出荷団体に対象となる野菜の出荷を委託する際に、生産者が負担した費用に対し補助する。 | 事業費 | 3分の1 | 農業団体 |
2 交付金
制度名称 | 対象事業(事業内容) | 補助率又は限度額 | 想定事業主体 |
消防防災活動交付金 | 地域の消防防災活動に対し交付する。 | 75万円 | 自主防災組織、消防団 |