子育て支援員研修
子育て支援員とは
厚生労働省が定めたカリキュラムの「基本研修」及び「専門研修」を終了し、保育や子育て支援分野の事業所に従事する上で必要な知識や技能等を修得したと認められる方のことです。
子育て支援員研修について
平成27(2015)年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、小規模保育、家庭的保育等の地域型保育や、地域子ども・子育て支援事業等の担い手となる人材が求められています。
このため、地域において保育や子育て支援等の仕事に関心を持っている方や、保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方を対象に、「子育て支援員」として養成する研修制度を実施しています。
研修コースの種類と概要
基本研修及び3つのコース(地域保育コース・地域子育て支援コース・放課後児童コース)の専門研修を実施します。基本研修と専門研修の両方を修了すると子育て支援員として認定され、修了した専門研修のコースに応じた子育て支援の事業に従事できるようになります。詳しくは下記「子育て支援員研修の御案内」をご覧ください。
地域保育コース
「子ども・子育て支援新制度」によって地域型保育として位置付けられた小規模保育や家庭的保育、事業所内保育、一時預かりの保育従事者等や、ファミリー・サポート・センターで提供会員となる方のためのコースです。
地域子育て支援コース
地域子育て支援拠点(公共施設等の身近な場所で、子育て中の親子の交流や子育ての相談、子育てに関する情報提供を行う場)に勤務したり、利用者支援事業(子育てひろば等の子育てをしている親子の集まりやすい場所で保護者に必要な支援を実施)に従事する方のためのコースです。
放課後児童コース
放課後児童クラブ(保護者が就労等により昼間家庭にいない児童(小学生)に対し、小学校の余裕教室等で放課後等に適切な遊びや生活の場を提供する事業)の補助員として、従事する方のためのコースです。
受講対象者
保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、「子育て支援員」として仕事をすることを希望する方
※保育士、社会福祉士の資格をお持ちの方、また、幼稚園教諭、保健師、看護師等の資格を有し、かつ、日々子どもと関わる業務に携わること等の実務経験がある場合には基本研修の受講が免除されます。
費用
受講料:無料(ただし、テキスト代、交通費、昼食代などは原則として自己負担となります。)
申込方法
お申込みについては、下記「受講申込書」に必要事項を記入の上、郵送・FAXにてお願いいたします。
ただし、基本研修の免除を受ける方、利用者支援事業(基本型)を受講する方は、必ず郵送してください。
申込み期限
令和2年9月25日(金曜日)申込書必着
先着順となりますので、早めの申し込みをお願いいたします。
お問い合わせ・申し込み先
〒321-0963
宇都宮市南大通り2-1-2 TBC学院ビル7F
株式会社TBC福祉教育センター教育事業部 子育て支援員研修事務局
TEL:028-651-2171
FAX:028-614-8502
E-mail:fkc@fkc-fukusi.info
パンフレット・研修日程・受講申込書ダウンロード