65歳以上の定期予防接種
感染症を予防するため、予防接種法に基づき行う予防接種を定期予防接種といいます。
上三川町では、65歳以上(一部60歳以上を含む)の方が受ける予防接種の費用の一部又は全部を負担しています。
65歳以上(一部60歳以上を含む)の方が受ける予防接種について
65歳以上(一部60歳以上を含む)の方が受ける定期予防接種には、高齢者用肺炎球菌予防接種とインフルエンザ(高齢者)予防接種の2種類があり、それぞれ接種できる期間や接種回数が決められています。
令和2(2020)年度の予防接種(対象者・接種回数等)について
予防接種の対象者、接種回数等は次のとおりです。
予防接種名 | 対象者 | 接種期間 | 接種回数 | 受診券※ |
---|---|---|---|---|
インフルエンザ |
a. 接種日当日の年齢が65歳以上の方 |
令和2(2020)年10月1日~令和3(2021)年2月28日 |
1回 |
受診券A 左記のb、cに該当する方に交付します。 (左記のb、cに該当し、かつ生活保護を受給している方には、受診券Bを交付します。)
受診券B 左記のいずれかに該当する方で、生活保護を受給している方に交付します。 |
b.接種当日の年齢が60~64歳で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に身体障がい者手帳1級程度の障害がある方
c.ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に身体障がい者手帳1級程度の障害がある方 |
||||
高齢者用肺炎球菌 |
過去に高齢者用肺炎球菌予防接種を受けたことが無い方で、かつ次の1.~10.いずれかに該当する方 |
令和2(2020)年4月1日~ 令和3(2021)年3月31日 |
1回 |
受診券A 左記の9、10.に該当する方に交付します。 (左記の9、10.に該当し、かつ生活保護を受給している方には、受診券Bを交付します。)
受診券B 左記の1.~10.に該当する方で、生活保護を受給している方に交付します。 |
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
接種当日の年齢が60~64歳で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に身体障がい者手帳1級程度の障害がある方(9)、及び ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に身体障がい者手帳1級程度の障害がある方(10) |
※受診券とは、特定の方に交付されるもので、予防接種にかかる接種費用を軽減又は無料にするものです。
なお、使用にあたっては医療機関での本人確認等が必要となります。
インフルエンザの受診券
- 受診券A:接種費用を1,300円にする受診券です。
- 受診券B:接種費用を無料にする受診券です。ただし、生活保護の受給者ではなくなった場合は使用できません。
高齢者用肺炎球菌予防接種の受診券
- 受診券A:接種費用を3,000円にする受診券です。
- 受診券B:接種費用を無料にする受診券です。ただし、生活保護の受給者ではなくなった場合は使用できません。
医療機関
町内、下野市、小山市及び野木町などの栃木県内のかかりつけ医療機関で接種できます。
なお、町内個別予防接種実施医療機関は下表のとおりです。
No. | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 | インフルエンザ | 高齢者用肺炎球菌 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石川医院 | 大山467番地5 | 52-0100 | ○ | ○ |
2 | うえのクリニック | 上蒲生2312番地3 | 56-0008 | ○ | ☆ |
3 | 川嶌内科小児科クリニック | 上三川2863番地1 | 37-7800 | ○ | ○ |
4 | 倉持整形外科上三川 | 西汗1644番地2 | 55-0888 | ☆ | - |
5 | 小口内科小児科医院 | 上三川3358番地 | 56-2109 | ○ | ○ |
6 | しらさぎ耳鼻咽喉科クリニック | しらさぎ二丁目25番地7 | 57-1133 | ○ | - |
7 | 新上三川病院 | 上三川2360番地 | 56-7111 | - | ☆ |
8 | せんば医院 | しらさぎ一丁目19番地8 | 55-1500 | ○ | ○ |
9 | 竹澤内科医院 | しらさぎ一丁目41番地17 | 56-7007 | ☆ | ☆ |
10 | 藤沼医院 | 梁347番地 | 53-7105 | ☆ | ☆ |
11 | 本郷台医院 | 西汗1706番地1 | 57-1623 | ○ | ☆ |
12 | やの小児科医院 | 上三川3446番地3 | 56-0280 | ○ | ○ |
13 | 山崎医院 | 上蒲生2353番地3 | 56-0211 | ○ | ○ |
14 | やまだ脳神経外科クリニック | 西汗1701番地47 | 55-1340 | ○ | ☆ |
○:予約不要 ☆:要予約 -:未実施
接種費用
インフルエンザ予防接種
受診券の有無 | 自己負担額 |
---|---|
受診券なし | 1,300円 |
受診券A交付者(受診券A使用時) | 1,300円 |
受診券B交付者(受診券B使用時) | 無料 |
高齢者用肺炎球菌予防接種
受診券の有無 | 自己負担額 |
---|---|
受診券なし | 3,000円 |
受診券A交付者(受診券A使用時) | 3,000円 |
受診券B交付者(受診券B使用時) | 無料 |
予診票について
- 高齢者肺炎球菌予防接種の予診票は、対象年齢の方に個別配布しています。
- 高齢者インフルエンザ予防接種の予診票は、各医療機関にあるものをご使用いただけます。
- 健康福祉課窓口でも配布していますが、以下からダウンロードすることもできます。
インフルエンザ予防接種予診票(PDF 2.74 MB)
高齢者用肺炎球菌予防接種予診票(PDF 2.74 MB)
医療機関に持参するもの
- 健康保険証
- 接種済証(高齢者用肺炎球菌予防接種の対象年齢の方のみ)
予防接種を受けた後の注意事項
- 接種後、30分ぐらいは医療機関で様子を見るか、医師とすぐに連絡を取れるようにしておいてください。
- 接種当日は激しい運動は避け、安静にしてください。
- 接種部位は清潔に保ち、接種部位はこすらないようにしてください。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、すみやかに医師の診察を受けてください。